フィールドテスターをぶっ飛ばす!あなたのアイデアを製造部に直送!

釣針屋comoe

「釣りの前」「釣の後」の楽しいを最大化

2019年独立起業した釣針屋のBLOGです。

作り手と多くの釣人がつながる仕組みができないか?模索中

専用機や金型製作技術を「釣人のワク!ワク!」に変換していきます。

撞木とテーパー軸の融合①

お問い合わせいただいたお客様のメールに「下工はありますか?」と書かれていて頭が???に!

 

でも何となく撞木(シュモク)?かなと思いながらグーグル先生に聞いてみるとやはり「シュモク」の音ナマリで「シモク」となっているようで間違いではない。業界の先輩に聞いてみたところ「下工」と書く釣人も多いらしく勉強不足は僕だけです。

 

今回は使い慣れた「撞木」で書かせていただきますね。

さて現在オリジナルの石鯛針は15号と16号のみでテスト的に販売をさせていただいてますが、秋ごろ石鯛針のラインナップを本格的に揃えるのがスタート!当然、この夏は製品の生産になるわけですが、次の開発の準備もしっかりしています。

 

開発のお題は「カット撞木」と「テーパー軸」の融合

「カット?」となる方はかなりのマニアです。

f:id:maniacfishhook:20200630080129j:plain

カット撞木写真

 

ささっと説明します

 

叩きの針は軸端から数ミリを叩いて耳をつくります。叩いた部分と軸のつなぎ目はなだらかに仕上がります。太ハリスやケプラーなど根巻(セキ糸巻き)する場合は見るからにスッポ抜けの不安が出てきます

 

撞木は叩きの部分と軸のつなぎ部を「横方向からギュッと加圧して」その段差を急

にするのが一般的です。

 

しかし僕は製造上の理由からその部分を専用の金型でカットして作る方法をずいぶん前に確立しました。

 

このやり方にも長所短所があり、あまり普及しないところ考えるとこの方法はイマイチなのか?なんて考えたりもしました。

f:id:maniacfishhook:20200630080025j:plain

線径より切り込んだテーパー部


とはいえ、せっかく開発したものなので独立後にもっと攻め込んで設計してやろうとたくらみ、特殊パンチの設計は続けておりました。

 

第1回の試作は大失敗!

今回、開発の狙いは

 

がまかつさんのタルバ」や「オーナーさんのくわせ」の様なテーパー軸(ギザ)と「撞木」の融合です。

 

写真の様になんとか思っていた形にはなったのですが・・・金型で切る工法の悪い部分が露呈していまいました。

 

金型で切断する工法の悪いところはこれなんです。

①バリが出る

②角が立つ

 

金型を使う場合は均一な物を量産できるのがメリットですがバリやエッジを2次的に除去するか、変形させる必要があります。

 

穴のサラエ(面打ち)と同じですね。

 

今回のパンチは開発段階なのでその様な機能を追加していないためエッジはそのままバリもそのままです。このパンチに面打ち機能を持たせるのはなかなか複雑です。

 

 

手作業追加?(釣人のアドバイス求む)

この様なタイプの針にケプラーやザイロンを使用する場合はメッキを剥がす方が接着が強固になり針との結束が強くなるのでは??と僕は思っていますが実際ハリスを作られる釣人はどうしておられるのか?

 

現状完璧な状態ではありませんが、一度、針にしてみようかと思っております。釣人からご意見、アドバイスいただければ幸いです。

 

 

#藤岡朋也石鯛針研究所

#100人で作る石鯛針

 

 藤岡朋也フェイスブック

https://www.facebook.com/tomoya.fujioka.549

 

オリジナルフック販売

http://turicomoe.thebase.in/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お読み頂きありがとうございました。これからも良い仲間と共に~